伏見稲荷

「お稲荷さん」と親しまれ、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。


その昔、風土記によれば、秦氏の伊呂具が餅を的にして矢で射たところ、餅が突然白鳥に姿を変えて飛び去った。

白鳥は山城国紀伊郡の稲荷山三ヶ峰に舞い降り、その峰には稲がたわわに実った。

この奇跡を見た伊呂具が「伊奈利」の名をもって3つの峰に3柱の神を祀った。これが伏見稲荷大社の起源という(『神名帳頭註 所引 山城国風土記』など)。

楼門 重要文化財。

たくさんの参拝客。外国からの観光客が多く見られた。

楼門前の一対の狐の像は宝珠と鍵を銜えている。宝珠は祭神の御霊、鍵は米倉の鍵とされ富を表す。

「お稲荷さん」では神の使いを表す狐。

宝珠=御霊を表す。

稲穂を銜えている。

稲穂は五穀豊穣、他に巻物=智慧を象徴する。

本殿前の境内案内図は熊鷹社まで書かれている。

しかしそこからまだ奥があり、稲荷山全体が信仰の対象となっている。

今回は歩らっと山頂まで目指したい。

朱色が映える本殿。「稲荷造り」ともいう重要文化財。

美しく優雅な雰囲気が漂う。

社務所横の風景

本殿から奥社奉拝所へ向かうまでに桜を愛でることができた。

ご利益は商売繁盛、五穀豊穣また安産や、万病平癒、学業成就など。

社務所横の鳥居をくぐって石段を登り、右に折れて更に登ると奥へと続く鳥居のトンネルが目に入る。

鳥居はまるで異次元へと誘うかのような入り口。

鳥居をしばらく進むと二手に分かれる鳥居の入り口がある。

ここからが千本鳥居。

鳥居が増えていったのは寄進による。現在は全体で約1万本。

参拝者が多く、右側通行の鳥居入り口付近。

中を進むとまるで異次元界のテーマパークへ入っていくように感じられた。

千本鳥居を抜けると、山下から三ヶ峰を遥拝する命婦谷の奥社奉納所、通称「奥の院」に出る。

ここは山の神を拝むための拝所。


奉拝所の右側後に、一対の石灯篭がある。ここがおもかる石。

この灯篭の前で願い事の成就可否を念じて石灯篭上の空輪を持ち上げ、そのときに感じる重さが、

自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難いとする占い石。

訪れた際は、是非試してみたい。

ここから上が、伏見稲荷大社が鎮座する御本体。

先の熊鷹社へと向かう。

熊鷹社

水商売や勝負事にご利益があるという。 

どこか、訪れる人の心を引き寄せるものを感じずにはいられない。

開運を願う方は是非訪れたい場所。

こだまの池(新池)

熊鷹社の裏手にある池。

池の中央と向き合うように立ち、拍手を2回打つ。

その拍手のこだまの返りによって願いが叶う時期が分かるといわれる。

こだまが早く返ってきたら『願いが早々に叶う』 拍手が少し遅れて返ってきたら『願いが遅めに叶う』 といわれる。

さらに上へと山を登る。

途中、京都の町並みが見渡せ、一息つける。

熊鷹社から上が記された境内案内図。

ほぼ中央にあるのが熊鷹社。

四ツ辻を経てお山を一周巡ってみる。

四ツ辻からの風景。

ここは麓からも見える場所。

四ツ辻で食事をしたり、のどを潤すのもいい。


ここからお山めぐりに入る。時計回りで巡るのが正式ルート。

お山巡りは一回りが約4km。歩いて2時間ほどだが、参拝などをして歩くとそれ以上の時間はみていて欲しい。

千本鳥居だけではなく、いたるところで鳥居が連なる。

眼力社では、古くから『眼の病が良くなる』『先見の明・眼力が授かる』というご利益があるといわれている。

たくさんあるお社にはこのように名刺をさしてある場所があり、ご利益を授かる想いが伝わってくる。

先に進むにつれ人の気配が少なくなり、より神秘的な様相が増す。

稲荷山の最高峰一ノ峰(標高233メートル)

上社は末広大神の名でも信仰されている。

無数の小さな祠。現在では1万基以上あるといわれ、「お塚」が奉納されており、「お塚信仰」と呼ばれている。

三ノ峰(下社)

白菊大神の名で崇められている。宇迦之御魂大神を祀る。

目を楽しませてくれる花々。

三ツ辻へと下り、登ってきた道ではなく北側の道をさらに下る。

途中で不動明王の石像と出逢った。

さらに行くと縁結びのご利益を授かれる祠があった。

ここでは傾いた西陽に映えるソメイヨシノが美しかった。

さらには八重桜が見事に咲いていた。

黄金の観音像と「金かえる」の石の蛙像。

ここまでくると麓まで降りてきた証。

美しい着物姿の女性達と枝垂桜を夕日が照らす。

一層こころが和やかになったが、膝は笑っていた。



伏見稲荷 アクセス

【電車】

JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ (京都駅より5分) 

京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分

【自動車】

名神高速道路 京都南インターから 約20分 

阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分

【市バス】

南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分

心・人・旅 和やかJOURNAL's