千代保稲荷神社

千代保稲荷神社

岐阜県海津市にある千代保稲荷神社。

通称「おちょぼさん」の愛称で親しまれている日本三大稲荷の1つとされる。

商売繁盛・家内安全のご利益がある神社とされ、正月や月末は県内外からも多くの参拝者が訪れる。

手水舎のすぐ近くに「おあげ」と「ロウソク」がセットで売られている。

参拝時におちょぼさんにお供えするためのもの。 

1セット50円で購入することができる。

社殿前で「おあげ」をお供えする。

作法は二拝二拍手一拝。

ウィークデーともあって境内は静かな雰囲気が漂う。

その静寂さが、心の奥深くまでにも及び“意識”が自然と高まるのを感じた。

おみくじへ

1番と記されていた。

眼前の木版にメッセージが書かれている。

そこから“ご神託”を授かる。

社殿脇には重軽石がある。

一度石を持ち上げた後、願いを込め再び持ち上げてみる。

一度目より軽く感じられれば、その願いは叶うという。

境内を一周するころには心が静まる。

門前町の趣を持つ参道。

約700メートルにわたり、両側に約120の店が軒を連ねる。

情緒ただよう雰囲気を楽しめる。

揚げたての串をソースにくぐらせた。

名物の串カツに舌鼓を打つ。

続いて味噌に串をくぐらせた。

美味いのはいうまでもない。

先ほどまで引き締まる思いだった心が丁度よく和(にこ)やかに笑った。

帰りのバスからの車窓。

旅の締めくくりにふさわしいような光景が広がっていた。

心・人・旅 和やかJOURNAL's