大阪も桜の季節を迎えた。
そこで歩らっと花見見物に出かけた。
大川沿いは桜の咲くこの時期大いに賑わう。
平日にも関わらず多くの人が楽しんでいた。
大阪は水都といわれる。
このようなたくさんの観光船が行き交う。
たくさんの露天が難波の春の“お祭り”には欠かせない。
上から見るとまさに桜のトンネル。
ここから天満橋の通りに上がって大阪城へ。
どの観光船にも多くの人が乗船していた。
橋を渡って10分ほど歩くと大阪城のお堀へとたどり着いた。
大阪城も桜の名所。
周囲にも美しい桜並木が立ち並ぶ。
いたる所に春を感じる。
場内への門をくぐると見事な桜が出迎えた。
さらに場内へ。
多くの観光に訪れた人で賑わっていた。
昨年の大河ドラマ真田丸でたくさんの人が訪れたという。
大阪の歴史あるシンボル的存在。
豊國神社(ほうこくじんじゃ)
豊臣秀吉公の所縁があり、出世開運のご利益を授かりに全国から人が訪れる。
秀吉公の銅像。
高さ 5.2メートル(像 3.2m 台座 2m)
大阪の街を今もなお見守っているかのように立つ。
大阪城から再び大川へ。
もうひとつの見所、造幣局の桜の通り抜けへと向かった。
少しまだ時期は早かったものの、見ごろを迎えた花の周囲には多くの人がカメラを向けていた。
通りには様々な桜が立ち並ぶ。
いつしか心が和(にこ)やかに微笑んでいた。
0コメント